こんにちは!未来プロフィール読書会主催者のGondoです。東京・川崎・横浜で読書会・朝活を主催しています。
3月25日に川崎市の武蔵小杉駅近くのタリーズコーヒーにてワーク付きの『未来プロフィール読書会朝活』を開催しました。
今回は2名の方に参加頂きました。
読書会参加者おすすめ本
◆君主論ー悪の人心掌握の知恵150 ニッコロ・マキアヴェッリ
「古典を読んでみようと思い読み始めました。150の名言集として書いてあるのでハードルの高い古典も読みやすくなっています。おもしろかったのは、偉くなったら読む本というイメージだったが、どちらかというと心理学を学ぶに近い本です。帝王学の本だとトップ自らが書くのでイメージアップを狙って綺麗事が書いてあるが、筆者はトップの側近なのでありのままに記しています。人間の泥臭い本質の部分が見える本です。(紹介者の印象に残っているフレーズ「良い事は小出しに悪い事は一気に出す」「人は決して昔のことを水に流したりはしない」)」
◆不実な美女か貞淑な醜女か 米原万里
「以前違う読書会に出た際に紹介されていた本です。たまたま本屋に寄った時に平積みされていたので手にしました。筆者はロシア語と日本語の同時通訳をされている方で、通訳者がどういった事を考えて仕事をしているか記したお仕事エッセイで、言語学にも触れています。たまにはっちゃけたり、毒を吐いたり(笑)しながら展開していきます。センセーショナルなタイトルですが、この題名は同時通訳でどういうスタンスで通訳するかを表現する時に使うのだそうです。「パーティや外交など外向けで解釈を交えながら耳触りが良いように訳す」貞淑なブス→「原文そのまま一言一句そのまま訳す」このような意味合いがあるそうです。」
◆一万円起業 クリス・ギレボー
「未来に向けて自分の力で稼ぐ必要性は理解しているがどうすればいいのだろう?」と疑問に思っている方は多いはずです。この本書は「たったの1万円で起業した人たち」の実際の事例を紹介しています。「チャンスは身近なところにある」「自分の得意な事、特技でプチ起業が出来る」「アイデア次第で企業が出来る」こういった事を感じさせてくれる内容になっています。自分の事業を考えるヒントが満載ですのでぜひ読んで見てください。」
未来プロフィール読書会ワーク
ワーク「10年後の未来プロフィールを創ろう!」
▲未来プロフィール読書会朝活でのワークショップの様子。
この読書会が初めての方にはこちらのワークを実施頂きました。
10年後に初対面の方に会った時に、「どんな自己紹介をするのか?どんな自己紹介になっていたいのか?」と考えます。
自分の仕事・ワークライフスタイル・住んでいる場所・行きたいところ・やってみたいこと・家族の事など。多くの事柄の未来をイメージしてみることでよりリアリティのあるプロフィールができます。
【関連ページ】ワーク『10年後の未来プロフィールを創ろう!』
参加者の声
▲未来プロフィール読書会朝活の参加者の声。
今回初めて参加頂いた方から感想を頂戴しましたので紹介させていただきます。
「最近読書会に出ていなかったのでFacebookで見つけて参加しました。完全に初対面の方同士の読書会は初めてだったが、目的意識を持っている人と本を通じて話せるのはモチベーションが上がります。定期的に参加しようと思います。」 |
「自由に発言できる雰囲気が良かったです。自分の今日やることが明確になったし、参加者から情報などをもらうことができて良い時間でした。ワーク付きとワークなしの読書会を選べる形にしても良いと思いました。」 K様(30代女性) |
「朝活にでたいなと思っておりまして日程が合ったので参加させていただきました。新しい本や人との出会いがありとても新鮮でした。小さな積み重ねを大事に生きていこうと思います。ワークシートもあってありがたかったです。」 T様(女性) |
感想
今回は共に別の読書会を経験しており、手慣れた様子で本を紹介されていたのはさすがでした。
本も紹介いただかないと中々手に取らないであろう隠れた良書を教えて頂いたので参考になりました。さっそく読みたい本リストに登録しました♩
まとめ
読書での学びを深めるには、自分で得た知識を外に出す事が重要になります。シェアする事でより知識を定着する事ができます。
また家と仕事との往復だけでは出会う事のなかった人と情報や意見交換できるので新たな発見や気づきを得るきっかけとなります。
このように読書会はアウトプット・人との出会い・ワークで勉強など様々な学びがミックスされた場所です。
随時開催しておりますので、皆様のご参加もお待ちしております♪
【関連ページ】未来プロフィール読書会とは?
【関連ページ】開催日程・申し込み