こんにちは!未来プロフィール読書会主催者のGondoです。東京・川崎・横浜で読書会・朝活を主催しています。
5月12日に東京都の新橋駅近くのカフェにてワーク付読書会を開催しました。今回は2名の方に参加いただきました。
読書会参加者おすすめ本
◆最高の休息法 久賀谷亮
『図書館で予約していて忘れた頃に順番が回ってきたのでどうして借りようと思ったのかきっかけを忘れてしまいました笑。瞑想とかマインドフルネスとか興味はなかったので懐疑的な感じで読み始めましたが、脳科学に基づいた研究結果や証拠に基づいて話しが展開されているので抽象的なことも腹落ちしながら読むことができました。物語で展開されていくので難しいと思う部分は飛ばし読みでも良いと思います。「脳のすべての疲れは過去や未来から生まれる」とあり、余計な考え事をすることで脳を常に使っている状態になるので、”いまここにいる状態”を体得するためにマインドフルネスによる休息法が有効だとしています。少し試してみましたが難しいことはなく取り入れやすかったです』
◆起業一年目の教科書
『私自身も近いうちに起業をしたいと思っているので手に取った本です。”起業”と聞くと、”難しい”とか”起業している人はすごい人!””起業失敗=人生の破滅”とハードルが高いイメージがあります。起業を考える上で大きなことをどーんとやろうとすることが必要なのではなく、小さな一歩一歩を積み重ねていく事が大切という考え方を教えてくれます』
◆現代語古事記 竹田恒泰
未来プロフィール読書会ワーク
ワーク「10年後の未来プロフィールを創ろう!」
この読書会が初めての方にはこちらのワークを実施頂きました。
10年後に初対面の方に会った時に、「どんな自己紹介をするのか?どんな自己紹介になっていたいのか?」と考えます。
自分の仕事・ワークライフスタイル・住んでいる場所・行きたいところ・やってみたいこと・家族の事など。多くの事柄の未来をイメージしてみることでよりリアリティのあるプロフィールができます。
【関連ページ】ワーク『10年後の未来プロフィールを創ろう!』
感想
まとめ・次回開催日程
読書での学びを深めるには、自分で得た知識を外に出す事が重要になります。シェアする事でより知識を定着する事ができます。
また家と仕事との往復だけでは出会う事のなかった人と情報や意見交換できるので新たな発見や気づきを得るきっかけとなります。
このように読書会はアウトプット・人との出会い・ワークで勉強など様々な学びがミックスされた場所です。
随時開催しておりますので、皆様のご参加もお待ちしております♪
【関連ページ】未来プロフィール読書会とは?
【関連ページ】開催日程・申し込み