100年時代の人生戦略『LIFE SHIFT リンダ・グラットン』

こんにちは!未来プロフィール読書会主催者のGondoです。東京・川崎・横浜で読書会・朝活を主催しています。
今回はおすすめ本『LIFE SHIFT』の紹介です♪
『LIFE SHIFT』はこんな方におすすめ
「100歳まで生きる」事をベースに自分の人生をどう歩んでいくべきかを書いてくれています。自分自身に対してもそうですが、これからの世代とその教育者の方(親、先生、指導者)の方々は若い世代にどのような考え方が必要で、どのように人生を選択していくかを示せるのでぜひ読んでほしいです。
学びときづき
・私が昨年度感じた危機感はまさに「ありうる自己像」と「今の自分」に大きなギャップを感じたからでした。また、ギャップを感じてから行動しようとすぐに「移行期間」に移れたのは心理面での「無形資産」が整っていたからだとも理解できました。
リンダ・グラットン氏の名言
ありうる自己像が現状の自分の姿より魅力的に見え始める事が出発点になる。そのギャップを認識する事で行動の背中が押される。『私は何者か?』『私はどのように生きるべきか?』という問いに答えられるのは、結局のところは本人しかいない。人生が長くなれば、これらの問いは無視できないものになる。計画と実験は、人生に目的と個性を生み出し、アイデンティテイを形作る心理的連結性をもたらすのだ私たちを次の地点に導き、どのように移行を成し遂げればいいかを明らかにするには、実験なのだ。実験と探求は、一人の人間の人生を貫く要素の一部をなすものであるリンダ・グラットン
1冊1アウトプット
・ブログ記事に引用
まとめ
100年生きる事を前提にするといくつもの移行プロセスが当たり前にあります。
未来プロフィール読書会
読書会で新しい本との出会いを経験しませんか?

【FOURCLOVERS代表】
・コミュニティマネージャ
・未来プロフィール読書会代表者
・コミュニティマネージャー業務
・読書会朝活運営
・コラボイベント企画
・NPO法人広報スタッフ
・会社員とのパラレルキャリア実践中
【実績】※2018年12月現在
・読書会150人以上動員
・コミュニティ運営委託を1社
・自社オンラインサロン運営
・セミナー・講座動員数85人
▼Twitterで情報発信中!気軽にフォローしてね♪
-
前の記事
第2回未来プロフィール読書会朝活(川崎市武蔵小杉) 2017.08.19
-
次の記事
すべてのビジネスはシェアになる!『The Mesh リサ・ガンスキー』 2017.09.01
コメントを残す