こんにちは!「未来に向けた小さな一歩を」ミラプロ読書会のGondoです。東京・川崎・横浜で読書会・朝活を主催しています。
日本全国には数多くの読書会があります。各会とも趣向をこらせてます。
様々な読書会があるので、他の読書会と比べたときのミラプロ読書会の特徴を整理してみました!
5つの特徴
有料である
「お金を払ってでも行きたいと思える会にする」という私たちの想いと、
「お金を払ってでも学びたい」というマインドの高い方に来て欲しいので有料にしています。
そのことで参加する方の量は減りますが、より意欲の高い人が来ていただいています。
開催日が多い・ファシリテーターが複数名いる
複数名で運用していますので、開催日が多様で参加しやすく間口が広がってます。
「読書会に参加したい!」と思って検索をしたけど「開催日と予定が合わない。。。」なんとことがよくあります。開催日が充実していれば、思い立ったタイミングで参加することができます。
結構タイミングで参加できないと、そのまま参加しないってことが結構あるんですよね。そういった「思い立ったら行動」がしやすい環境になっています。
また、ファシリテーターが複数名いるので、ファシリテーターをベースに参加日を決めることもできます。
ファシリテーターも経歴・プロフィール・得意分野が様々です。「この人の話を聞いてみたいな」と思ったらそのファシリテーターが開催している会に参加できます。
【関連ページ】読書会ファシリテーター紹介
少人数制である
最大でも5名で開催しています。一人一人話す時間をしっかり取りたいのでこの人数にしています。
「読書会に参加したのはいいけど、人数が多くて消化不良だった」「もっと話をしてみたかった」という声を他の読書会参加者から聞きます。
私も色々な読書会に参加しましたが、少人数制が一番楽しかったです。
ぜひ思う存分話をしてみてください。
ワークショップ付である
ミラプロ読書会のコンセプト「未来に向けた小さな一歩を」を実現する為のワークを行います。
・10年後の未来プロフィールを創ろう!
・自分を棚卸ししてみよう!
・未来予測~10年後を知る為に~
・タイムマネジメント~重要事項を優先する~
・マイストーリー
この5種類のワークが一歩を踏み出す為に背中を押してくれます。
複数ワークがあるので一度だけではなく、二度、三度と参加して気づきを得ることができます。
また同じワークを何度もやることで見直しをすることもできます。
なかなか自分でワークをするっということはないとおもいます。こういった機会を使って学びを深めましょう!
オフ会がある
読書会参加メンバー同士の交流を深めるために、月に一回オフ会を開催しています。
より多くの方と知り合える場になっています。
なぜオフ会をしているかというと、主催者の私と参加者の皆様とは顔見知りなりますが、読書会参加者同士は同席しない限り顔を合わせておりません。
また読書会の1時間半では十分に情報交換できていないこともあります。
せっかく同じ読書会へ足を運んでいただいた皆様同士、その1回の接点だけ、もしくは想いは一緒なのに接点がないのは非常にもったいないと感じています。
「あの人とあの人は話が合いそう」「あの人が求めていた事ってあの人なら知っているのでは?」「あの人のアイデアをぜひ皆にきいてもらいたい!」読書会をしながらこんなことを感じています。
接点を作り、交流を深め、情報交換を促し、自分の関心テーマをディスカッションし、ビジネスアイデアを発表しフィードバックをもらう。
皆様にとってより有益なコミュニティとして価値を産み出せるような場をセッティングしたいと思い、オフ会を開催しています。
【関連ページ】オフ会「コスギ・サンドボックス」
まとめ
以上がミラプロ読書会の5つの特徴です。
記事を書いた時点(2018.11)では開催実績52回・参加人数130人を超えました!これからも色々な方に参加いただき、「未来に向けた小さな一歩を」踏み出せるきっかけを作っていきたいと考えています。
初めて読書会へ参加しようかなと検討している方も、読書会参加経験のある方も、ぜひ一度足を運んでみてください♪
【関連ページ】未来プロフィール読書会とは?
▲より詳しい説明はこちらのページからご確認ください。
【関連ページ】読書会開催日程・申込み
▲日程確認や参加申し込みはこちら