こんにちは!ミラプロ読書会主催者のGondoです。東京・川崎・横浜で読書会・朝活を主催しています。
10月14日に未来プロフィール読書会のオフ会、通称『コスギ・サンドボックス~おとなのあそび場』を開催しました!
今回は6名の方に集まって頂きました!
コスギ・サンドボックスはオフ会の時間内に30分×3枠の参加者が自由に使って良い時間があります。プレゼンしもよし、テーマディスカッションしてもよし、ワークショップを試してみてもよし、何でもありです。
各自のアウトプットの場として活用いただいています。
プログラム
①主催者挨拶と今日の流れ
②自己紹介
③個人テーマ:最大3名(各30分〜45分程度)
・三浦さん「誰でも出来る身体の歪みチェックと根本改善アプローチ!」
・藤谷さん「おきらく文字ポップ」
あなただけの素敵な文字ポップを書いてみませんか?思い、言葉、行動とあるように、まずは思いを文字に表してみましょう。おきらくに参加してみてください!
・菊池さん「皆で小説を作ろう!」
④フリータイム
⑤インフォメーション
ワークショップ
①誰でも出来る身体の歪みチェックと根本改善アプローチ!

フリーランストレーナーである三浦広和さんが基本の座学と姿勢改善の為の診断から、対策までのワークショップを行なってくれました!
ほんのちょっと、動きを見ただけで、姿勢の癖を見抜き、おそらく痛みがあるだろう場所をあててしまう三浦さん!すごい!そして、対処法も的確で目から鱗でした。
僕は首が若干前に出ているそうです。。。有効なストレッチを教えて頂きました。
早速実践します!
②皆で小説を作ろう!パート3

サンドボックス初期から続き企画!皆で小説のアイデアを出し合って、それを後日、ワークショップ提案者がまとめあげていくというもの。
物語の「起承転結」のうち、「起・承」まで出来上がり、今回は大詰め「転」に取り掛かります。
今回もブレストはおおいに盛り上がりました。アイデアは自由なので言いたい放題の参加者、困惑する提案者、この構図も毎回でおもしろいw
と言いつつちゃんとそれなりなアイデアにまとまっていくものです。
「転」の部分は重要なので、次回に引き続き行うこととなりました!
③おきらく文字ポップ

前回に続いて「文字POP」を作るワークショップ!
2回目の方はより、よい仕上がりにすべく色々な文字を使ってチャレンジしました!
私は自分の社名、読書会のロゴを試行錯誤。。。
先生には褒めてもらえました。自信はなかったですがうれしいものです。
主催者感想
今回は、運動系あり、文学系あり、デザイン系ありと多岐に渡るワークショップを披露して頂きました!
大人の学校という感じでしたw
体うごかして(体育)、小説を考えて(国語)、文字POPでデザインを考えて(美術)。
遊びながら目一杯学ばせてもらえました!
皆さんそれぞれ持っているものをこういった場を使ってアウトプットすることは非常に大切です。
既に仕事として行なっていることでも、趣味として行なっていることでも、自分の持っている能力、スキルがどのように人の役に立つのか?どこに人は価値を感じてくれるのか?こういった事は実際に試してみないとわかりません。
◆おまけ
今回は「public house」さんでランチ会を行いました♪
ランチ会では各々について情報交換したり、相談をしたり、食事を楽しみながら会話が盛り上がっていました。
コスギ・サンドボックスに参加するには?

コスギ・サンドボックスは読書会参加者、もしくは参加者の紹介のみで入れる限定コミュニティです。
まずは読書会への参加をお願い致します。